医療情報基礎用語集
医療情報基礎用語集について
保健医療分野において、一昔前は特別な存在であった情報システムが、今日では当たり前に使われるようになりました。保健医療分野で業務に従事される多くの方は、毎日何らかの情報システムを利用しています。患者情報や健康情報等の取り扱いには特に注意を要することはいうまでもありませんが、電子化された医療情報は紙媒体とは性質が異なるため、保健医療分野の従事者には、ITの基本的素養を身につけ、医療情報システムの特質を理解し、医療情報倫理を踏まえ、ユーザとしてのセキュリティ対策を講じることができる知識が求められています。
このような背景のもと、医療情報を扱う人々が共通にもっておくべき基礎的な知識(ジェネリックスキル)を検定する目的で、第1回の医療情報基礎知識検定試験を2009年10月11日に実施しました。現在も毎年2回実施しており、毎回400~600名程度の方に受検いただいております。また、学習教材として「医療情報基礎知識検定用語解説集」もe-Learningとして公開しました。
この医療情報基礎知識検定用語解説集は、医療情報の基礎知識を体系的に解説したもので、大変好評だったのですが、時間が経過するにつれて内容が古くなったこと、キーワードを網羅していなかったこと、保健医療分野で使われる新しい用語が増えたことなどから、全面的に見直して、2014年10月20日に「医療情報基礎用語集」第1版(以下、本用語集)として無償公開しました。
しかしながら、第1版公開より約10年が経過し、内容が古くなったため、このたび「医療情報基礎用語集」第2版を作成し、公開することとしました。
本用語集は、現在公開されている「医療情報基礎知識検定試験の到達目標」に記載された全キーワードについて、1キーワードあたり200文字以内を目安に解説をつけることを目標として執筆されています。本用語集が、医療情報の初学者の皆さまの学習の一助となれば幸いです。
本用語集についてご意見・ご要望がございましたら、医療情報技師育成部会事務局までメールでお知らせください。
2025年3月26日
- 医療情報基礎用語集(第2版)
医療情報基礎用語集(第2版)の本文中に誤りがありましたので、下記の訂正表のとおり、内容を訂正させていただきます。