上級医療情報技師 一次試験実施概要

2025年度 第19回上級医療情報技師能力検定試験 一次試験

申し込み開始後に、『上級医療情報技師能力検定試験』のページを更新することがあります。
受検までの間は、随時ホームページで情報をご確認ください。

受検資格

次の1、2のいずれをも満たすこととします。

  1. 医療情報技師の資格を有すること
    ※一次試験の申し込み時に認定証番号を記入していただきます。
  2. 次のA、Bのうち、いずれかを満たすこと
    • A.医療情報システムに関する5年以上の職務経験を有すること
    • B.情報システムに関する5年以上の職務経験を有し、かつ医療情報システムに関する職務経験(期間は問わない)を有すること

なお、「5年以上」とは、一次試験の実施日(2025年8月24日(日))に5年以上を満たしていることとします。

  • 一次試験の申し込み時には職務経験を証明する書類の提出は求めませんが、二次試験の申し込み時に、主要な職務経験(医療情報に関する活動履歴書)を記載して提出していただきます。職務経験の年数や内容等に虚偽の申告があった場合は、受検をお断りすることがあります。また、一次試験に合格した後に、虚偽の申告が明らかになった場合は、合格を取り消すことがあります。
  • 本試験には豊かな現場経験が求められますので、ご承知おきください。
  • 二次試験受検時にも上記資格を有する必要があります。ご注意ください。
試験日時
2025年8月24日(日)10時10分~16時30分
試験会場
北海道 宮城県 東京都 新潟県 石川県 愛知県 大阪府 岡山県 広島県 香川県 福岡県 鹿児島県 沖縄県
お申込の会場で満席となった場合、他会場での受検をお願いする場合があります。
試験会場での注意
  • 試験会場への自動車、バイク、自転車の乗り入れは禁止します。公共交通機関を利用してください。
  • 昼食は、各自で用意してください。
  • ゴミは、持ち帰ってください。
試験方法
マークシート方式・記述方式による筆記試験および小論文試験(800~1000文字)
※ HBまたはBの黒色鉛筆を持参してください。マークシートは、ボールペン記入では読み込めません。
【注意】 マークシートの扱いについて
机の角などでマークシートが折り曲げられ、マークシートリーダで読み込みエラーを生じる場合があります。 マークシークは折れ曲がることのないようにご注意ください。
試験内容

上級医療情報技師の到達目標(GIO・SBOs)に基づき出題します。

上級医療情報技師のGIO(一般目標)
  1. 施設管理者層からの要求を引き出して、本質的な内容を理解し、現場の要求を考慮しつつ解決策を立案できる能力を修得する。
  2. 医療機関における情報システムのライフサイクル(企画、構築、運用、保守)を統括し、そのために必要となるチーム内・チーム間のマネジメントができる能力を修得する。
  3. 保健医療福祉分野におけるデータの管理と分析・利活用ができる能力を修得する。
  4. 論理的に物事を考え、その内容を適切に相手に伝えることができる能力を修得する。
  5. 情報処理技術を理解し、活用できる能力を修得する。
  6. 情報セキュリティについて理解し、対策を講じることができる能力を修得する。
  7. 幅広く保健医療福祉分野などに対する知識を修得する。
  8. ユーザ教育や人材育成を主導的な立場で実践できる能力を修得する。
午後Ⅱ試験(小論文試験)

午後Ⅱ試験(小論文試験)では、提示された課題に対して、自らの見解を記述する形式での出題を行います。

評価基準は下記のとおりです。

  • 問題の指示に基づいて記述しているか。
  • 課題の全体像を正確にとらえているか。
  • 自身の見解が明確な論旨で述べられているか。
  • わかりやすく、説得力のある記述になっているか。
  • 見解は上級医療情報技師として適切か。
試験の時間割

1)午前試験:マークシート方式での筆記試験(試験時間60分)

入室可能時刻
9時30分
説明開始時刻
10時10分
試験開始時刻
10時30分
試験終了時刻
11時30分

2)午後Ⅰ試験:マークシート方式・記述方式での筆記試験(試験時間90分)

入室可能時刻
11時40分
説明開始時刻
12時40分
試験開始時刻
12時50分
試験終了時刻
14時20分

3)午後Ⅱ試験:小論文試験(試験時間90分)

入室可能時刻
14時30分
説明開始時刻
14時50分
試験開始時刻
15時
試験終了時刻
16時30分
  • 必ず試験開始20分前(午後Ⅰ、午後Ⅱ試験は開始10分前)には着席していてください。試験の説明を行います。
  • なお、試験当日、試験会場の係員から指示があった場合は、それにしたがってください。
  • 試験開始から30分を経過すると入室できません。
合格者保留制度

一次試験の合格は2年間(合格年を含めると3年間)有効です。

すなわち、一次試験に合格すれば、2026年度と2027年度は、上級医療情報技師能力検定試験の一次試験を受検せずに、二次試験を受検することができます。

試験の中止
  • 不測の事態(地震・津波・台風・大雨等の自然災害、公共交通機関のストライキ、感染症の流行など)の発生、あるいはそれらの影響による停電、交通・通信・物流の混乱などにより、試験を中止することがあります。
  • 上記のような理由、あるいは医療情報技師育成部会の都合で試験を中止した場合は、納入された受検料は返金します。ただし、試験受検のために購入・予約された宿泊料・交通機関の運賃等の損害に対する補償は行いません。
判定基準

午前、午後Ⅰ、午後Ⅱ試験のすべての合格をもって一次試験の合格とします。

※午前、午後Ⅰの試験で判定基準に満たない場合には、午後Ⅱ試験の採点は行いません。
出願期間および出願方法

出願期間 2025年4月1日(火) 9時~ 6月19日(木)正午厳守 受付締切

医療情報技師育成部会のWebサイトから申し込んでください。

入金締め切り 2025年6月20日(金)15時厳守

お申し込み後に下記の検定料を納入してください。
上記期日までに検定料を納入しなかった場合の申し込みは無効とします。
検定料
検定料
15,000円(消費税込)
  • 二次試験には、別途、15,000円の受検料が必要となります。
  • いったん納入された検定料は、いかなる理由があっても返還しません。
  • 振込先のご案内 こちらをご確認ください。
お振込み完了後に発行される振込明細書などの入金完了を証明できる内容(コピー・写真など可)を事務局までお送りください。
その際には、受付番号とお名前を必ず明記してください。
※ 受付番号が入力できないときはご利用の金融機関にご相談ください。
受検票の送付
  • 2025年7月末をめどに、受検票を送付します。
  • 試験日の2週間前になっても受検票が届かない場合は、医療情報技師育成部会事務局へ問い合わせてください。
  • 受検票の送付先は、本人が確実に受け取れる送付先を指定してください。 自宅にする場合は、確実に受け取れるようにしてください。
  • 受け取った受検票には、自分の写真1枚(縦4cm×横3cmの大きさで、上半身脱帽・正面・背景なし・カラーのもので、最近3か月以内に撮影し、印画紙に焼き付けたものであること。また、裏に受検番号、氏名、生年月日を必ず記載すること) をしっかり糊付けし、試験当日、試験会場に持参してください。
  • 受検票を持参しない場合は、試験を受検することはできません。受検票到着後は、紛失しないよう確実に保管してください。
一次試験合格発表

2025年10月2日(木)10時(予定)

医療情報技師育成部会のWebサイトに合格者の受検番号を掲載します。

二次試験予定

『上級医療情報技師能力検定』のページは更新することがあります。随時ホームページで情報をご確認ください。

試験内容
面接試験
試験会場
東京会場
大阪会場
※いずれかの会場を選択し受検いただきます。
試験日時
東京: 2025年12月7日(日) 9時~16時
大阪: 2025年12月14日(日) 9時~16時
検定料
検定料
15,000円(消費税込)
合格発表
2026年2月上旬
  • ただし、上記の予定は、今後、変更する可能性があります。
  • 二次試験では、医療情報に関する活動履歴書を提出いただきます。
  • 二次試験受検時にも受験資格を満たす必要があります。

会場予定

※会場は追加することがあります。都度、ご確認ください。また、受検者数が少ない場合、会場を移動していただく場合がありますので、ご了承ください。

会場コード
S11

北海道

北海道:北海道科学大学

札幌市手稲区前田7条15丁目4-1

【JR手稲駅から】
 ●手稲駅北口よりJRバスをご利用いただき、バス停「北海道科学大学」で下車してください。所要時間は約9分です。

 ●タクシーをご利用いただいた場合の所要時間は約5分です。

【地下鉄宮の沢駅から】
 ●JRバスをご利用いただき、バス停「北海道科学大学」で下車してください。所要時間は約25分です。

アクセス地図

会場コード
S12

宮城県

宮城県:東北大学 星陵キャンパス 艮陵会館

宮城県仙台市青葉区広瀬町3-34

【最寄駅】●北四番丁駅(仙台市地下鉄南北線) 北2口より徒歩約15分※キャンパスマップ(艮陵会館は、B21です)

アクセス地図

会場コード
S13

東京都

東京都:TKP市ヶ谷カンファレンスセンター

東京都新宿区市谷八幡町8番地 TKP市ヶ谷ビル

●JR総武線『市ケ谷駅』徒歩2分
●東京メトロ南北線『市ケ谷駅』7番出口 徒歩1分
●東京メトロ有楽町線『市ケ谷駅』7番出口 徒歩1分
●都営新宿線『市ケ谷駅』4番出口 徒歩2分
※A4出口ではありませんので、ご注意ください。

アクセス地図

会場コード
S22

新潟県

新潟県:国際メディカル専門学校

新潟県新潟市中央区紫竹山6-4-12

●新潟駅バスターミナル15番のりば「南長潟(みなみながた)経由 南部営業所・長潟(ながた)行き」バス5分、「弁天橋」下車徒歩約2分。

アクセス地図

会場コード
S14

石川県

石川県:石川県地場産業振興センター新館

石川県金沢市鞍月2丁目20番地

●JR金沢駅からのアクセス
【タクシーご利用の場合】
 JR金沢駅金沢港口(西口)より約10分
【北鉄バスご利用の場合】
 JR金沢駅金沢港口(西口)より約20分
 ●金沢駅西口(金沢港口)6番乗り場「工業試験場」ゆき 乗車 → 「工業試験場」下車 または「金沢港クルーズターミナル」ゆき 乗車 → 「金沢西高校」下車

駐車台数に限りがあります。相乗りによるご来場や、公共輸送機関等のご利用にご協力お願いします。

アクセス地図

会場コード
S15

愛知県

愛知県:名古屋大学鶴舞キャンパス

愛知県名古屋市昭和区鶴舞町65番地

●JR中央本線鶴舞駅、地下鉄鶴舞線鶴舞駅下車 徒歩5分※キャンパスマップ

アクセス地図

会場コード
S16

大阪府

大阪府:TKPガーデンシティ大阪梅田

大阪府大阪市福島区福島5-4-21 TKPゲートタワービル

●JR大阪環状線 福島駅 出口 徒歩3分
●大阪メトロ御堂筋線 梅田駅 南改札出口 徒歩13分
●大阪メトロ四つ橋線 西梅田駅 地下街6-2番出口 徒歩2分
●阪神本線 福島駅 東出口 徒歩3分
●JR東西線 新福島駅 1号出口 徒歩5分

アクセス地図

会場コード
S23

岡山県

岡山県:おかやま西川原プラザ

岡山県岡山市中区西川原255番地

●JR山陽本線、赤穂線 西川原・就実駅下車 北出口 徒歩 0分<br>●宇野バス 西川原(天下一品前)停留所徒歩 5分

アクセス地図

会場コード
S20

広島県

広島県:広島県JAビル貸会場

広島県広島市中区大手町四丁目7番3号

●広島駅から広電電車で約22分
●広島駅から広電バスまたは広島バスで約17分
※詳しくはアクセス地図でご確認ください。

アクセス地図

会場コード
S21

香川県

香川県:かがわ国際会議場

香川県高松市サンポート2-1 タワー棟6F

●JR高松駅から徒歩3分
●ことでん高松築港駅から徒歩5分
●高松港から徒歩2分
●高松自動車道高松中央ICから車で約20分
●高松空港からリムジンバスでJR高松駅行き約45分

アクセス地図

会場コード
S18

福岡県

福岡県:九州大学 病院キャンパス

アクセス地図

会場コード
S181

鹿児島県

鹿児島県:鹿児島県建設センター

鹿児島県鹿児島市鴨池新町6-10

鹿児島中央駅からバスで約15分「県庁前」下車徒歩約2分

アクセス地図

会場コード
S19

沖縄県

沖縄県:琉球大学西普天間キャンパス

沖縄県宜野湾市喜友名1076番地